1、創業の実態
2002年版、2003年版中小企業白書、2002年版新規開業白書(国民生活金融公庫総合研究所編)から創業の実態を何点か取り上げてみました。
1)開廃業率
企業数では1985年頃、事業所数では1989年頃に廃業率が開業率を上回り現在に至っています。ただし、有雇用事業所数でのその比率は01年に初めて同一の4.4%になりました。これは、雇用者を持たない個人事業所の廃業が多く、有雇用事業所の廃業は少なかったことを示しています。
99〜01年の年平均開廃業率(%)
開業率 |
廃業率 |
|
企業数ベース |
3.1 |
4.5 |
事業所数ベース |
3.8 |
4.2 |
上表の事業所ベースを業種別に見たものが下表です。業種によりかなりの差異が見られますが産業のサービス化が進行していることが確認されます。
99〜01年の業種別開廃業率(%、事業所ベース、年平均)
|
開業率 |
廃業率 |
非一次産業全体 |
3.8 |
4.2 |
製造業 |
1.6 |
4.1 |
卸売業 |
3.1 |
7.2 |
小売業 |
3.9 |
4.4 |
サービス業 |
4.0 |
2.9 |
2)創業後の退出率
創業後の経過年数別での平均退出率は1年目が26.7%、2年目が16.5%、3年目が13.4%となり、3年間での平均退出率は47.0%となっています。その後は10年目の8.3%へとほぼ収斂しますが、全企業平均の1年間の退出率4.1%から見ますと、10年後においてもほぼ倍の退出率となっています。
3)開業資金
2001年度の調査で、不動産を購入した企業と、購入しなかった企業との平均数値です。
|
不動産購入企業 |
不動産非購入企業 |
開業費用の平均 |
3,838万円 |
1,191万円 |
開業費用1,000万円以下の割合 |
24.0% |
60.1% |
自己資金の平均 |
817.8万円 |
377.4万円 |
開業費用に占める自己資本率の平均 |
26.9% |
29.9% |
|
|
|
|
開業の比率 |
既設事業所の比率 |
製造業 |
6.9% |
|
卸売業 |
8.7% |
|
小売業 |
15.9% |
|
飲食店 |
13.4% |
|
個人向けサービス業 |
27.4% |
|
事業所向けサービス業 |
11.1% |
|
建設業 |
8.7% |
|
運輸業 |
4.3% |
|
その他 |
3.7% |
|
5)起業家像
起業家を年齢別で見ますと、30歳から55歳までの5歳別集計では各年齢層とも14.2%〜17.2%でほぼ均等に起業家を輩出しています。また、近年の傾向として、50歳以上の高齢起業家の割合が25.4%(2001年調査)と高くなり、しかも毎年増加傾向を示しています。
性別に見た場合、女性の起業家は15.3%(2002年版新規開業白書)で、個人向けサービス業(44.8%)、小売業(24.1%)との比率が高いことが特徴です。
ただし、2002年版中小企業白書では、女性の起業家比率は44.1%(起業希望者比率は17.9%)となっています。両白書の相違は、新規開業白書は国民生活金融公庫が融資した企業を対象とするアンケートのため、融資の必要の無い小規模起業が除外されるためだと考えられます。
6)起業時の経営組織
新規開業時の組織形態を一部の業種に関してみて見ます。
|
個人企業 |
有限会社 |
株式会社 |
その他 |
製造業 |
74.9% |
17.0% |
7.9% |
0.2% |
小売業 |
85.3% |
12.2% |
2.3% |
0.2% |
飲食業 |
96.0% |
3.5% |
0.5% |
0.0% |
サービス業 |
87.5% |
8.1% |
4.2% |
0.2% |
1)資本金と借入金
中小企業挑戦支援法により、創立後5年間は正規の最低資本金は必要なく、1円の資本金から法人企業の設立が可能となりました。しかし、むやみにそのような形で起業することは疑問です。事業を運営するには初期設備費や運転費等を必要とし、これらの内、どの範囲を資本金で対応するか、明確な指針を持って臨まれることが必要です。基本的には長期固定となりリスクが高い資金は極力資本金を調達するか、そのような費用を最小限とする事業モデルを推奨します。
・長期固定でハイリスクな資金 ⇒ 資本金で対応
・短期でローリスクな資金 ⇒ 借入金で対応
3)類似商号の調査
商号を決める際に問題となるのが「類似商号」で、同一の市区町村で同一の営業を行う際に問題となります。政令指定都市の場合は区単位で、その他は市町村単位で判断されます。類似、非類似の判断基準は「商号の主要部」(株式会社、有限会社、地名等を除く)の発音上、文字上、観念上の類似性です。登記予定の登記所で商号調査簿を調べて判断します。最終的には登記所の相談員に相談し、判定をしてもらいます。
3、事業計画を作る
新規創業の際、最も困難を感じることは、事業計画の作成です。
どの程度の売上があり、どの程度の利益が出るのか、事業として継続できるのか?
経験の少ない分野ですと、数字を把握することすら難しくなります。 また、どのように作成すれば良いか等の基本的問題を抱えるケースも少なくありません。
新規創業のうち5割は3年以内に姿を消します。 飲食業の場合は、8〜9割が3年以内に姿を消すことが現実です。 創業前の事業計画を慎重に進めることが、生き残りのチャンスを拡げます。
1) 融資を受けるには事業計画書が必要
新規創業時に利用しやすい融資に、国民生活金融公庫の新創業融資制度があります。
この制度を利用して、貸付限度額1000万円(自己資金1/3要件)を受けるにも、事業計画が適切であることが条件となっています。
事業計画書を作る際に、参照できるものとして、下記の国民生活金融公庫HP内にある「事業計画のたて方Q&A」が解りやすく、纏まっていますのでご利用をお勧めいたします。
また、お近くの商工会議所や商工会の経営相談員に相談(無料)されることで、専門家視点からの、より適切な事業計画書を作成できますので、ご利用ください。
平成22年度からは「中小企業応援センター」(商工会議所等に設置)が、創業や経営革新の相談対応窓口となっています。
事業計画書のたて方Q&A
日本政策金融公庫HPの、「創業をお考えのみなさん」コーナーにあるもので、事業計画を作成する際に、どのような内容を検討すれば良いかが纏められています。
業種別スタートアップガイド
中小企業ビジネス支援サイト J−Net21の「起業する」コーナーにあるもので、起業・開業を考える方向けに200以上の業種・職種に関し、「市場動向」「開業に際しての必要な手続きや留意点」「準備事項」「資金例や収益シミュレーション」が纏められています。
創業の相談は
中小企業・ベンチャー総合支援センター
ベンチャー企業を支援するセンターが全国8箇所に設けられていますので、詳細はこちらで相談されると便利です。
大阪産業振興機構
ベンチャー支援ガイド/官民各種の支援策や支援機関が取りまとめされています。
大阪中小企業応援センター(大阪商工会議所)
経営革新、農商工連携、IT活用、創業、モノづくりに相談窓口を設けています。
大商EVEシステム
企業家・スタートアップ期ベンチャー企業支援事業
大阪産業創造館
(財)大阪市都市型産業支援センターが運営するページです。各種のセミナーや交流会が準備されています。
トップページへ戻る 相談のお申込み、質問はこちらから |
中小企業の経営コンサルタント (有)関西中小企業研究所 |
トップページへ
(有)関西中小企業研究所 |
会社概要 |
業務概要 |
FACE BOOKページ |
ご相談対応業務 |
未来への扉よりどうぞ |
経営革新計画とは |
経営革新計画の構築支援 (経営革新計画申請書の作成支援) |
知的資産経営の勧め |
知的資産経営の支援 |
中上義春の ワンポイントアドバイス |
太陽の温もり |
価格の不思議 |
ロボット大賞 |
その他はこちらから |
中上義春コラム集より |
経営MAGAZINE掲載分 |
ノウハウ・コラム記事一覧 「経営MAGAZINE」より |
有用知識 |
経営革新 (中小企業経営強化法) |
補助金 |
産学官連携 |
知的財産権 |
代表的創造技法 |
KJ法概要 |
創業 |
製造物責任法 |
ナノ技術 |
推奨図書等 |
製品開発関係 リンク |
e-Patent Map.net |
日刊工業新聞 電子版 |
All About 発明・アイデア商品・新技術 |
e-yosoku.com 流行予測 |
産学官の道しるべ |
事業革新研究会 ニュース |
目次 |
リンク先 |
「ちゅうしゃうっ太郎」の ビープラスシステムズ |
お役立ちページ |
せんなん里海公園 (大阪府泉南郡岬町) |
インターネット活用例 |
関西中研便利帳 (製品開発編) |